Blog&column
ブログ・コラム
魅力あふれる雪見障子の特徴や、取り入れる際のポイントなどを解説します
query_builder 2025/06/09
コラム
著者:島袋たたみ店
島袋たたみ店

魅力あふれる雪見障子の特徴や、取り入れる際のポイントなどを解説します

のある室内から庭の眺めを楽しむことを考えて生み出された「雪見障子」。下半分がガラスになっているため「ガラス障子」と呼ばれることもあります。

今回はそんな雪見障子が気になっている方へ、その魅力や特徴、外し方、障子の張り替え方など、ぜひ知っておきたい情報を解説していきます。

 

▼雪見障子とは

雪見障子(ゆきみしょうじ)は、文字通り「庭の雪を見るための障子」です。では、その構造はどのようになっているのでしょうか。

 

雪見障子の構造と特徴

上半分は骨組みに通常の障子紙が張られていますが、下半分はガラスがはめ込まれています。このような形状の障子を庭園のある旅館などで見たことがある方もいるのではないでしょうか。

雪見障子は、寒い冬でも障子を開けることなく、外の景色を楽しむことができるのが特徴です。また景色だけでなく、冬の低い日差しも取り入れることができるなど、採光性も高いといえます。

 

猫間障子とどう違うの?

雪見障子と構造が似ているもので「猫間障子(ねこましょうじ)」があります。雪見障子と同じように上半分は障子紙が張られていますが、下半分にはガラスがはめ込まれたところにさらに小障子が組み込まれていて、スライド機能が付いています。つまり雪見障子との違いは、ガラス部分にスライド式の小障子があるかないか、という点になります。

 

猫間障子は本来、「猫がいる間に設置する障子」です。猫はきままに移動するのが好きなため、障子を閉め切っておくと障子紙を破って出て行ってしまいます。そこで、開閉できる猫専用の出入り口を設けた障子が重宝されました。そのため、当初はガラスははめ込まれていませんでした。

 

後に外の景色を見る目的で、猫間障子の下半分にもガラスがはめ込まれるようになったため、猫間障子と雪見障子が同じものとして扱われる場合も増えてきています。中には、ガラス有りが「摺り上げ雪見障子」、ガラスなしが「猫間障子」と区別されることもあるようです。

 

雪見障子について知っておきたい2つのポイント

庭の景色を楽しめる雪見障子を検討する際は、次の2点についてもぜひ知っておきましょう。

■①雪見障子を取り入れる際の注意点

雪見障子のガラス部分は結露しやすいため、カビやほこり、汚れがつきやすいです。汚れがこびりつくのを防ぐためにも、定期的なメンテナンスが必要となります。

雪見障子では薄いガラスが使用されていますので、ひびや割れにも注意しましょう。また、ガラスが薄い上に障子紙よりも熱伝導率が高いため、断熱性は低いといえます。断熱性が気になる方は、ガラス有りの「摺り上げ雪見障子」がオススメです。

 

■②雪見障子障子紙はDIYで張り替えられる

スライド式の小障子が付いていない雪見障子は、通常の障子と同様の方法で障子紙の張り替えが可能です。上下にスライドする小障子の張り替えをおこなう場合は、その箇所を外す必要があります。

 

雪見障子の小障子を外す方法

スライド式の小障子は、上げたときに落ちてこないようにするためのバネが、桟の深い方の溝に仕込まれています。そこを意識して進めていきましょう。

 

1.小障子を上に少し移動させて、下の枠を開けた状態にします。

2.障子の大枠の内側左右に、レールのような溝が設置されています。左右どちらの溝の方が深いのか確認しましょう。深い溝の方にバネが仕込まれています。

3.小障子を少し上げて、溝の深い側(左右どちらか)に小障子をギュッと押し付けます。

4.反対側(左右どちらか)の溝から小障子が外れますので、取り出しましょう。

 

雪見障子の小障子が外れないときはここをチェック

上記の方法で小障子が外れない場合は、次のような原因が隠れている可能性がありますので、チェックしてみてください。

 

・鴨居が変形している

積雪による屋根からの重みや、地震等による建物自体の歪みによって、構造的につながっている鴨居が変形することがあります。

障子が歪んでいる

障子自体も、日常的な動作により少しずつ経年劣化していきます。

・木枠が膨張している

木は湿気で膨張する性質を持っています。雪見障子の小障子が外れないときは、湿気で木が膨張している可能性もあります。

 

▼雪見障子が外れない、障子紙を交換したいときはプロに相談しよう

障子障子紙を交換したいのに外すことができない、障子紙を張り替えたいけれど暇がない、といった場合は、店やリフォーム会社などのプロに相談することをオススメします。無理におこなうとガラスが割れたり、木枠が歪んだりすることもあります。プロによる丁寧な作業で、雪見障子を快適な状態で維持していくことが可能です。

 

▼まとめ

雪見障子とは、下半分などの一部がガラスになっていて、外の景色を楽しめるようになっている建具です。ガラス部分にスライド式の小障子が付いているタイプの雪見障子もあります。雪見障子は採光性もあるため、庭のある住宅や旅館などで取り入れられることも多いです。

島袋たたみ店では、雪見障子をはじめ、障子に関するさまざまなご相談も承っております。障子紙の張り替えなど、お気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 張替え琉球畳風で和室が映える!配置実例と後悔しない素材の選び方

    query_builder 2025/06/12
  • 張替えは持ち込みで費用を半減!店とホームセンターを比較

    query_builder 2025/06/06
  • 美栄橋駅周辺の張替え完全ガイド!表替えの違いを徹底解説

    query_builder 2025/05/30
  • 張替えの時の家具移動のコツを解説!凹み防止から費用対策まで

    query_builder 2025/05/18

CATEGORY

ARCHIVE