Blog&column
ブログ・コラム
障子(枠)の種類と選ぶポイントを解説します
query_builder 2025/05/09
コラム
著者:島袋たたみ店
島袋たたみ店

障子にはいくつか種類があることをご存じでしょうか?サイズ、素材、デザインなどが異なりますので、設置する場所や好みに合わせて選ぶことが大切です。

今回は、障子を取り入れようと考えている方へ、障子(枠)の種類や、選ぶ際のポイント4つを解説します。

障子(枠)の分類方法は主に2通りある 
障子の種類を考える際には、主に次の2通りのわけ方ができます。

    組子のデザイン別
    形や機能別

それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。

■組子のデザイン別では主に8種類
組子のデザインによるわけ方では、次の8種類があります。 

デザイン別:①荒組障子
障子を横に4分割、縦に6分割など等分にして組子を作る障子枠です。見た目は、横と縦の組子の間隔が広くなります。一般家庭でもよく見られるスタンダードな障子です。

デザイン別:②横組障子
荒組障子の縦組子に、横組子の間隔を半分にした障子枠。見た目は、横長の長方形がたくさん並んでいるイメージです。こちらも比較的よく見られるタイプの障子になります。

デザイン別:③横繁障子
字の通り、横組障子の横の組子をさらに増やした障子枠です。横組子の間隔は、横組障子の半分になります。主に関東地方で多く見られるタイプです。

デザイン別:④竪(縦)組障子
荒組障子の横組子に、縦組子の間隔を半分にした障子枠です。見た目は、縦長の長方形がたくさん並んでいて、洗練されたイメージとなっています。

デザイン別:⑤竪(縦)繁障子
こちらも竪(縦)組障子の縦の組子をさらに増やした障子枠です。縦組子の間隔は、竪組障子の半分になります。主に関西地方で多く見られるタイプで、京都の町屋などで好まれ使われています。

デザイン別:⑥枡組障子
縦組子と横組子の間隔を同じサイズにした障子枠です。正方形がきれいに並んでいて、モダンなイメージとなります。障子紙を市松模様柄にしたいときにオススメの障子枠です。

デザイン別:⑦吹き寄せ障子
荒組障子の横組子はそのままに縦組子の数を増やした障子ですが、縦組子の間隔が広い部分と狭い部分が交互に並んでいるのが特徴です。横組子の数を増やしているパターンなど、さまざまな種類があります。

デザイン別:⑧組子障子(変わり組み障子
組子とは、障子や欄間などの建具に、クギを使わず精密なデザインを組み合わせる日本の伝統的な技法です。 組子障子は、縦横といったシンプルな組み方ではなく、伝統模様や斜め方向などに木材が組まれている障子となります。職人技によるもので、デザイン性が高いのが特徴です。

■形や機能別では主に4種類
障子を形や機能によって分けた場合は、主に次の4種類になります。 

機能別:①水腰障子
全面に障子紙が張られている一般的な障子です。

機能別:②腰付障子(腰板障子
障子の下側約30cm~70cmの部分に腰板が張られた障子です。腰板部分があることにより、雨除けや外からの目隠しとして重宝します。中には、腰板部分に絵柄がありデザイン性が高いものもあります。 

機能別:③雪見障子
障子の上半分は障子紙が、下半分にはガラスがはめ込まれている障子です。障子を閉めたまま外の景色を楽しむことができ、冬の低い日差しも取り入れられる採光性をもっています。

機能別:④猫間障子
雪見障子のガラス部分に、スライド式の小障子が組み込まれている障子です。障子を開けることなく景色を楽しめ、小障子を下げて外からの視線を遮ることもできます。雪見障子に比べて断熱性は高いです。

本来は「猫が居る間に設置する障子」という意味であり、以前は猫が出入りするためのスペースがあるだけで、ガラスは入っていませんでした。現在は景色を見ることを目的にガラスがはめ込まれるようになり、「雪見障子」と同じものとして扱われる場合も多いです。

障子(枠)の種類を選ぶポイントとは
さまざまな種類がある障子の中から自分が求めるタイプを選ぶのは、実際大変な作業です。そこでオススメしたいのが、次の4つのポイントを確認すること。新しく障子を取り入れる際に、ぜひ参考にしてください。

    ガラスを組み込んだ障子にするかどうか
庭の景色を楽しみたい人には雪見障子、猫間障子がオススメ。

    その場所に合うサイズの障子を選ぶ
設置する場所のサイズによっては、組子のデザインが限られてくるため。

    和室の雰囲気に合う障子枠を選ぶ
室内の他の建具に使われている素材や色柄に合ったものを探す。

    優先事項を決める(張り替えのしやすさ、デザイン性など)
障子紙の張り替えがしやすいシンプルな組子の障子にするか、デザイン性を重視するか。

▼まとめ
障子にはさまざまな種類がありますが、「組子のデザイン」と「形や機能」という主に2通りで分類することができます。これらの組み合わせによって幾通りもの種類となります。障子の種類を選ぶ際は、好みや設置場所、障子に求める機能などをよく照らし合わることが大切です。

沖縄で障子の張り替えを検討する際は、大正10年創業で高い実績をもつ島袋たたみ店へぜひご相談ください。
 

NEW

  • 張替え琉球畳風で和室が映える!配置実例と後悔しない素材の選び方

    query_builder 2025/06/12
  • 張替えは持ち込みで費用を半減!店とホームセンターを比較

    query_builder 2025/06/06
  • 美栄橋駅周辺の張替え完全ガイド!表替えの違いを徹底解説

    query_builder 2025/05/30
  • 張替えの時の家具移動のコツを解説!凹み防止から費用対策まで

    query_builder 2025/05/18

CATEGORY

ARCHIVE

Blog&column
ブログ・コラム
網戸の種類、素材、機能を解説します
query_builder 2024/04/09
コラム
著者:島袋たたみ店
島袋たたみ店

「新築の際にどんな網戸を選べばよいのか分からない」「ペットの引っかき傷で網戸がすぐにボロボロになる」といった悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。網戸(サッシ)の形状や網(ネット)にはさまざまな種類がありますので、用途や設置する場所に合わせて選ぶことが可能です。

今回は、網戸の張り替えなどの際に知っておきたい「網戸の種類」について、次の内容を解説していきます。

 

網戸(サッシ)には主に4種類の形状がある
・網(ネット)には主に4種類の素材がある
・さまざまな機能をもつ網5種類

 

網戸(サッシ)の形状の種類は主に4つ!

網戸のサッシとは「網戸を形作る4辺の側+網(ネット)」のことを指すことが多いです。網戸のサッシには主に次の4つの種類があり、開閉のし方や向きが異なります。

 

■スライド式の網戸

引き違い窓に使用される網戸です。室内側に設置され、開閉は横方向となります。リビングからバルコニーへ、キッチンから庭へなど、人がよく出入りすることを目的に設置された掃き出し窓に使われることもあります。

 

■固定式の網戸

居室の上げ下げ窓、浴室・トイレ・キッチンの滑り出し窓などに設置されることが多い網戸です。網戸自体の開閉はできませんが、メーカーによっては取り外しがしやすいため、お手入れが楽です。網戸の設置は室内側となります。

 

■ロール式の網戸

サッシの片側に設置された収納枠に、ロール状に網を巻き取って開閉するタイプの網戸です。上げ下げ型・横引き型の2種類があり、いずれも室内側に設置されます。網の掃除がしにくいというデメリットがありますが、網戸が不要な季節には収納できて視界がクリアになるというメリットもあります。

 

折戸式・アコーディオン式の網戸

折戸式は、浴室の折戸と同じ形状の網戸です。アコーディオン式は、不要な時に折りたたんで収納可能な網戸です。どちらも人が出入りすることが多い玄関や勝手口などのドアに設置されることが多いです。開閉しやすく、開けた状態では風通しがいいのがメリットです。

 

▼網(ネット)の種類

網戸の網(ネット)部分は、素材・網目の細かさ・特殊機能などの面で、さまざまな種類があります。

 

■「素材」の違い

網戸の網(ネット)の素材には主に次の4種類があります。素材の違いによって耐久性や価格が異なります。

素材 特徴 価格

ポリプロピレン

弾力性がある合成樹脂。紫外線による劣化が進行しやすい。 安い
ポリエステル 弾力性・耐久性のある合成繊維。ペットの引っかき傷に強い。 ポリプロピレンより少し高め
グラスファイバー 熱や紫外線に強いガラス繊維。デザイン性が高く海外で人気。 ポリプロピレンの約2倍
ステンレス 耐久性・強度・防犯性が高い合金。サビにも強くお手入れしやすい。 一番高い

 

■「網目の細かさ」の違い

網目の細かさの種類は主に次の3つになります。網目の細かさの違いによって、特徴や価格が異なります。

 

網目の細かさ

特徴 価格
18メッシュ 一般的なサイズの網目。コバエが侵入する可能性あり。 安い
24メッシュ

防虫と風通しの両方を叶えるサイズ。

超ハイメッシュ 防虫効果は高いが、風通しは悪い。 高い

 

■特殊機能をもつ網(ネット)

中には次のような特殊機能を兼ね備えたタイプの網もあります。設置する場所や用途に合わせて選ぶことで、生活がより快適になります。

 

虫が嫌がる網

防虫薬剤が練り込まれた網です。殺虫効果はないため、虫の死骸で悩まされたくない人にオススメです。

 

ペットの引っかき傷に強い網

表面に樹脂がコーティングされて強度を高めた網です。ペットに引っかかれても破れにくいだけでなく、網目もズレにくくなるため、ペットの爪が引っかかりにくくなります。

 

視界がクリアな網

太い網を使用し、網と網の間隔にゆとりをもたせた網です。外の景色を見る際に網目が気にならず、風通しもよいのがメリットです。

 

花粉防止静電網

帯電する性質のあるナノコーティングがされている網です。静電気により花粉を弾き、吸着を防ぎます。スギやヒノキのアレルギーをもつ方にオススメです。

 

マジックネット

外からの視線を遮る機能をもつ網です。内側は黒色、外側は銀色になっています。室内からは外がよく見えますが、光の反射で外からは室内が見えにくいという特徴があります。人通りが多い道路が目の前にある家、住宅密集地にある家などにオススメです。

 

▼まとめ

網戸は、サッシの形状や網にさまざまな種類があり、その組み合わせで便利さも変わります。設置する場所と用途を考えて、どの種類の網戸が合うのか選びましょう。網戸はそう頻繁に交換するケースは少ないですので、この機会にご紹介したような特殊機能をもつ網を選ぶのもオススメです。

 

島袋たたみ店でも、ペットの引っかき傷に強い網「ペットディフェンス」や、視界を妨げずに通風を確保できる網などをご用意しています。網戸の交換や張り替えなどをご検討の際は、ぜひ当店におまかせください!

NEW

  • 張替え琉球畳風で和室が映える!配置実例と後悔しない素材の選び方

    query_builder 2025/06/12
  • 張替えは持ち込みで費用を半減!店とホームセンターを比較

    query_builder 2025/06/06
  • 美栄橋駅周辺の張替え完全ガイド!表替えの違いを徹底解説

    query_builder 2025/05/30
  • 張替えの時の家具移動のコツを解説!凹み防止から費用対策まで

    query_builder 2025/05/18

CATEGORY

ARCHIVE

障子(枠)の種類と選ぶポイントを解説します | コラム | 那覇で畳の交換・張替えをお考えなら【島袋たたみ店】網戸の種類、素材、機能を解説します | コラム | 那覇で畳の交換・張替えをお考えなら【島袋たたみ店】障子(枠)の種類と選ぶポイントを解説します | コラム | 那覇で畳の交換・張替えをお考えなら【島袋たたみ店】網戸の種類、素材、機能を解説します | コラム | 那覇で畳の交換・張替えをお考えなら【島袋たたみ店】
Blog&column
ブログ・コラム
障子(枠)の種類と選ぶポイントを解説します
query_builder 2025/05/09
コラム
著者:島袋たたみ店
島袋たたみ店

障子にはいくつか種類があることをご存じでしょうか?サイズ、素材、デザインなどが異なりますので、設置する場所や好みに合わせて選ぶことが大切です。

今回は、障子を取り入れようと考えている方へ、障子(枠)の種類や、選ぶ際のポイント4つを解説します。

障子(枠)の分類方法は主に2通りある 
障子の種類を考える際には、主に次の2通りのわけ方ができます。

    組子のデザイン別
    形や機能別

それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。

■組子のデザイン別では主に8種類
組子のデザインによるわけ方では、次の8種類があります。 

デザイン別:①荒組障子
障子を横に4分割、縦に6分割など等分にして組子を作る障子枠です。見た目は、横と縦の組子の間隔が広くなります。一般家庭でもよく見られるスタンダードな障子です。

デザイン別:②横組障子
荒組障子の縦組子に、横組子の間隔を半分にした障子枠。見た目は、横長の長方形がたくさん並んでいるイメージです。こちらも比較的よく見られるタイプの障子になります。

デザイン別:③横繁障子
字の通り、横組障子の横の組子をさらに増やした障子枠です。横組子の間隔は、横組障子の半分になります。主に関東地方で多く見られるタイプです。

デザイン別:④竪(縦)組障子
荒組障子の横組子に、縦組子の間隔を半分にした障子枠です。見た目は、縦長の長方形がたくさん並んでいて、洗練されたイメージとなっています。

デザイン別:⑤竪(縦)繁障子
こちらも竪(縦)組障子の縦の組子をさらに増やした障子枠です。縦組子の間隔は、竪組障子の半分になります。主に関西地方で多く見られるタイプで、京都の町屋などで好まれ使われています。

デザイン別:⑥枡組障子
縦組子と横組子の間隔を同じサイズにした障子枠です。正方形がきれいに並んでいて、モダンなイメージとなります。障子紙を市松模様柄にしたいときにオススメの障子枠です。

デザイン別:⑦吹き寄せ障子
荒組障子の横組子はそのままに縦組子の数を増やした障子ですが、縦組子の間隔が広い部分と狭い部分が交互に並んでいるのが特徴です。横組子の数を増やしているパターンなど、さまざまな種類があります。

デザイン別:⑧組子障子(変わり組み障子
組子とは、障子や欄間などの建具に、クギを使わず精密なデザインを組み合わせる日本の伝統的な技法です。 組子障子は、縦横といったシンプルな組み方ではなく、伝統模様や斜め方向などに木材が組まれている障子となります。職人技によるもので、デザイン性が高いのが特徴です。

■形や機能別では主に4種類
障子を形や機能によって分けた場合は、主に次の4種類になります。 

機能別:①水腰障子
全面に障子紙が張られている一般的な障子です。

機能別:②腰付障子(腰板障子
障子の下側約30cm~70cmの部分に腰板が張られた障子です。腰板部分があることにより、雨除けや外からの目隠しとして重宝します。中には、腰板部分に絵柄がありデザイン性が高いものもあります。 

機能別:③雪見障子
障子の上半分は障子紙が、下半分にはガラスがはめ込まれている障子です。障子を閉めたまま外の景色を楽しむことができ、冬の低い日差しも取り入れられる採光性をもっています。

機能別:④猫間障子
雪見障子のガラス部分に、スライド式の小障子が組み込まれている障子です。障子を開けることなく景色を楽しめ、小障子を下げて外からの視線を遮ることもできます。雪見障子に比べて断熱性は高いです。

本来は「猫が居る間に設置する障子」という意味であり、以前は猫が出入りするためのスペースがあるだけで、ガラスは入っていませんでした。現在は景色を見ることを目的にガラスがはめ込まれるようになり、「雪見障子」と同じものとして扱われる場合も多いです。

障子(枠)の種類を選ぶポイントとは
さまざまな種類がある障子の中から自分が求めるタイプを選ぶのは、実際大変な作業です。そこでオススメしたいのが、次の4つのポイントを確認すること。新しく障子を取り入れる際に、ぜひ参考にしてください。

    ガラスを組み込んだ障子にするかどうか
庭の景色を楽しみたい人には雪見障子、猫間障子がオススメ。

    その場所に合うサイズの障子を選ぶ
設置する場所のサイズによっては、組子のデザインが限られてくるため。

    和室の雰囲気に合う障子枠を選ぶ
室内の他の建具に使われている素材や色柄に合ったものを探す。

    優先事項を決める(張り替えのしやすさ、デザイン性など)
障子紙の張り替えがしやすいシンプルな組子の障子にするか、デザイン性を重視するか。

▼まとめ
障子にはさまざまな種類がありますが、「組子のデザイン」と「形や機能」という主に2通りで分類することができます。これらの組み合わせによって幾通りもの種類となります。障子の種類を選ぶ際は、好みや設置場所、障子に求める機能などをよく照らし合わることが大切です。

沖縄で障子の張り替えを検討する際は、大正10年創業で高い実績をもつ島袋たたみ店へぜひご相談ください。
 

NEW

  • 張替え琉球畳風で和室が映える!配置実例と後悔しない素材の選び方

    query_builder 2025/06/12
  • 張替えは持ち込みで費用を半減!店とホームセンターを比較

    query_builder 2025/06/06
  • 美栄橋駅周辺の張替え完全ガイド!表替えの違いを徹底解説

    query_builder 2025/05/30
  • 張替えの時の家具移動のコツを解説!凹み防止から費用対策まで

    query_builder 2025/05/18

CATEGORY

ARCHIVE

Blog&column
ブログ・コラム
網戸の種類、素材、機能を解説します
query_builder 2024/04/09
コラム
著者:島袋たたみ店
島袋たたみ店

「新築の際にどんな網戸を選べばよいのか分からない」「ペットの引っかき傷で網戸がすぐにボロボロになる」といった悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。網戸(サッシ)の形状や網(ネット)にはさまざまな種類がありますので、用途や設置する場所に合わせて選ぶことが可能です。

今回は、網戸の張り替えなどの際に知っておきたい「網戸の種類」について、次の内容を解説していきます。

 

網戸(サッシ)には主に4種類の形状がある
・網(ネット)には主に4種類の素材がある
・さまざまな機能をもつ網5種類

 

網戸(サッシ)の形状の種類は主に4つ!

網戸のサッシとは「網戸を形作る4辺の側+網(ネット)」のことを指すことが多いです。網戸のサッシには主に次の4つの種類があり、開閉のし方や向きが異なります。

 

■スライド式の網戸

引き違い窓に使用される網戸です。室内側に設置され、開閉は横方向となります。リビングからバルコニーへ、キッチンから庭へなど、人がよく出入りすることを目的に設置された掃き出し窓に使われることもあります。

 

■固定式の網戸

居室の上げ下げ窓、浴室・トイレ・キッチンの滑り出し窓などに設置されることが多い網戸です。網戸自体の開閉はできませんが、メーカーによっては取り外しがしやすいため、お手入れが楽です。網戸の設置は室内側となります。

 

■ロール式の網戸

サッシの片側に設置された収納枠に、ロール状に網を巻き取って開閉するタイプの網戸です。上げ下げ型・横引き型の2種類があり、いずれも室内側に設置されます。網の掃除がしにくいというデメリットがありますが、網戸が不要な季節には収納できて視界がクリアになるというメリットもあります。

 

折戸式・アコーディオン式の網戸

折戸式は、浴室の折戸と同じ形状の網戸です。アコーディオン式は、不要な時に折りたたんで収納可能な網戸です。どちらも人が出入りすることが多い玄関や勝手口などのドアに設置されることが多いです。開閉しやすく、開けた状態では風通しがいいのがメリットです。

 

▼網(ネット)の種類

網戸の網(ネット)部分は、素材・網目の細かさ・特殊機能などの面で、さまざまな種類があります。

 

■「素材」の違い

網戸の網(ネット)の素材には主に次の4種類があります。素材の違いによって耐久性や価格が異なります。

素材 特徴 価格

ポリプロピレン

弾力性がある合成樹脂。紫外線による劣化が進行しやすい。 安い
ポリエステル 弾力性・耐久性のある合成繊維。ペットの引っかき傷に強い。 ポリプロピレンより少し高め
グラスファイバー 熱や紫外線に強いガラス繊維。デザイン性が高く海外で人気。 ポリプロピレンの約2倍
ステンレス 耐久性・強度・防犯性が高い合金。サビにも強くお手入れしやすい。 一番高い

 

■「網目の細かさ」の違い

網目の細かさの種類は主に次の3つになります。網目の細かさの違いによって、特徴や価格が異なります。

 

網目の細かさ

特徴 価格
18メッシュ 一般的なサイズの網目。コバエが侵入する可能性あり。 安い
24メッシュ

防虫と風通しの両方を叶えるサイズ。

超ハイメッシュ 防虫効果は高いが、風通しは悪い。 高い

 

■特殊機能をもつ網(ネット)

中には次のような特殊機能を兼ね備えたタイプの網もあります。設置する場所や用途に合わせて選ぶことで、生活がより快適になります。

 

虫が嫌がる網

防虫薬剤が練り込まれた網です。殺虫効果はないため、虫の死骸で悩まされたくない人にオススメです。

 

ペットの引っかき傷に強い網

表面に樹脂がコーティングされて強度を高めた網です。ペットに引っかかれても破れにくいだけでなく、網目もズレにくくなるため、ペットの爪が引っかかりにくくなります。

 

視界がクリアな網

太い網を使用し、網と網の間隔にゆとりをもたせた網です。外の景色を見る際に網目が気にならず、風通しもよいのがメリットです。

 

花粉防止静電網

帯電する性質のあるナノコーティングがされている網です。静電気により花粉を弾き、吸着を防ぎます。スギやヒノキのアレルギーをもつ方にオススメです。

 

マジックネット

外からの視線を遮る機能をもつ網です。内側は黒色、外側は銀色になっています。室内からは外がよく見えますが、光の反射で外からは室内が見えにくいという特徴があります。人通りが多い道路が目の前にある家、住宅密集地にある家などにオススメです。

 

▼まとめ

網戸は、サッシの形状や網にさまざまな種類があり、その組み合わせで便利さも変わります。設置する場所と用途を考えて、どの種類の網戸が合うのか選びましょう。網戸はそう頻繁に交換するケースは少ないですので、この機会にご紹介したような特殊機能をもつ網を選ぶのもオススメです。

 

島袋たたみ店でも、ペットの引っかき傷に強い網「ペットディフェンス」や、視界を妨げずに通風を確保できる網などをご用意しています。網戸の交換や張り替えなどをご検討の際は、ぜひ当店におまかせください!

NEW

  • 張替え琉球畳風で和室が映える!配置実例と後悔しない素材の選び方

    query_builder 2025/06/12
  • 張替えは持ち込みで費用を半減!店とホームセンターを比較

    query_builder 2025/06/06
  • 美栄橋駅周辺の張替え完全ガイド!表替えの違いを徹底解説

    query_builder 2025/05/30
  • 張替えの時の家具移動のコツを解説!凹み防止から費用対策まで

    query_builder 2025/05/18

CATEGORY

ARCHIVE