Blog&column
ブログ・コラム
江戸間とは。畳の種類について
query_builder
2022/07/01
著者:島袋たたみ店
コラム
畳には種類があるのをご存じですか?
畳の種類を把握しておかないと、部屋のサイズに合わない家具を買ってしまったりと、間違いが起こりがちです。
そこで今回は江戸間を始めとした、畳の種類について解説していきます。
▼畳の種類はさまざま
畳にはさまざなま種類があります。
次の4種類が一般的です。
・京間…西日本で使われている畳です。191×95.5cmサイズです。
・江戸間…東日本で使われています。176×86.8cmサイズです。
・中京間…愛知県や岐阜県など中京地域で使われています。1.82×0.91mサイズです。
・団地間…マンションや団地などで使われています。1.7×0.85mサイズが多いです。
畳に全国的な規格はなく、地域ごとにサイズが違います。
京間>中京間>江戸間>団地間という公式が成り立ちます。
▼畳のサイズが違う理由
関西では畳を基準に柱を立てる方法が採用されていましたが、江戸では柱を基準に畳を張る方法が採用されていました。
また江戸では人口が急増したため、少しでもコンパクトな畳のサイズが採用されたと言われています。
さらに高度経済成長期の人口が急増した時期に合わせて、さらに小さなサイズの団地間が採用されました。
▼まとめ
畳は「京間」「江戸間」「中京間」「団地間」の4種類が一般的です。
畳のサイズは、建築方法の違いや、住宅事情によって変化しています。
那覇市松尾にある島袋たたみ店は、畳の新調や張替え、修繕を行なっている老舗店です。
「畳の日焼けが目立ってきた」「掃除しても取れないシミが畳にある」というかたは、ぜひお気軽にご相談ください。
畳の種類を把握しておかないと、部屋のサイズに合わない家具を買ってしまったりと、間違いが起こりがちです。
そこで今回は江戸間を始めとした、畳の種類について解説していきます。
▼畳の種類はさまざま
畳にはさまざなま種類があります。
次の4種類が一般的です。
・京間…西日本で使われている畳です。191×95.5cmサイズです。
・江戸間…東日本で使われています。176×86.8cmサイズです。
・中京間…愛知県や岐阜県など中京地域で使われています。1.82×0.91mサイズです。
・団地間…マンションや団地などで使われています。1.7×0.85mサイズが多いです。
畳に全国的な規格はなく、地域ごとにサイズが違います。
京間>中京間>江戸間>団地間という公式が成り立ちます。
▼畳のサイズが違う理由
関西では畳を基準に柱を立てる方法が採用されていましたが、江戸では柱を基準に畳を張る方法が採用されていました。
また江戸では人口が急増したため、少しでもコンパクトな畳のサイズが採用されたと言われています。
さらに高度経済成長期の人口が急増した時期に合わせて、さらに小さなサイズの団地間が採用されました。
▼まとめ
畳は「京間」「江戸間」「中京間」「団地間」の4種類が一般的です。
畳のサイズは、建築方法の違いや、住宅事情によって変化しています。
那覇市松尾にある島袋たたみ店は、畳の新調や張替え、修繕を行なっている老舗店です。
「畳の日焼けが目立ってきた」「掃除しても取れないシミが畳にある」というかたは、ぜひお気軽にご相談ください。