Blog&column
ブログ・コラム
を自分で補修・修繕する方法を解説
query_builder 2021/11/01
コラム
著者:島袋たたみ店
2
は凹んだりカビが発生したり、意外とデリケートです。
そこで今回は、自分でできるの補修方法について解説していきます。

の補修方法
■凹み
が凹んだ場合は、以下の手順で補修します。

①凹んだ箇所に霧吹きで水を2~3回かける
②固く絞った雑巾を凹んだ箇所に当てる
③雑巾の上からアイロンをかける

は湿気に弱いので、補修後はしっかりと乾燥させてくださいね。

■ささくれ
ささくれの補修は、ワックス効果のある米ぬかを使います。

の目に沿って掃除機をかけ、空拭きをする
②綿布に米ぬかを包み、の目に沿って拭く

ちなみに、10倍に薄めた木工用ボンドを筆で塗って、ささくれを補修する方法もありますよ。

が自分で補修できない場合は
個人で補修しきれないは、張替えるのがおすすめです。
表面の「表」を裏返しにする「表返し」は、2~5年ごとに行なうのが一般的です。
補修したいタイミングで行なうのも良いですよ。

張替え費用を抑えるポイント
張替え費用を抑えるには、こまめなメンテナンスが大切です。
定期的に補修したり天日干しをしたりすることにより、張替え頻度を減らすことも可能です。

▼まとめ
が凹んだときやささくれができた時は、上記の方法を使い補修を行いましょう。
自分でを補修できないときは、張替えがおすすめですよ。
那覇市松尾にある島袋たたみ店では、の修理を行なっております。
表返しや張替えは当日中に行なうことも可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

NEW

  • 張替えは何年が正解?寿命の目安などを解説

    query_builder 2025/07/12
  • 張替えるタイミングに最適な目安を徹底解説

    query_builder 2025/07/06
  • 県庁前駅周辺でみる張替えの対応!失敗しない業者選びのポイントとは

    query_builder 2025/06/30
  • 牧志駅周辺での張替えの方法と違いを解説!種類と選び方のポイントも紹介

    query_builder 2025/06/24
  • 張替えの季節は春秋が最適?裏返しと新調の違いを解説

    query_builder 2025/06/18

CATEGORY

ARCHIVE